片付けが苦手な方に向けた収納計画|動線上に収納を散りばめる

こんにちは! T.Nakataです!

片付けが苦手な方からのご希望として「とにかく収納を多めに!」とご要望を頂くことが多いです。

しかしながら、収納を広く取っても片付く家になるとは限りません。全てのモノが入る収納がある家にしたい…と思うのは人情。しかし、ホントにそれだけの収納が必要なのでしょうか?

目次

モノは収納の量に比例して多くなる?

片付けが苦手な方は、断捨離ができない方のことが多く、そういった方は収納量を増やせばその分モノの量が増えていきます。まずは、本当に必要なモノがどれくらいあるか?今後どういった必要不可欠なモノが増えてくるか?を把握しましょう。それを収納できる以上の収納は…この際考えないようにしましょう。まずは、量よりも場所を考えます。

モノを使う場所を考える

具体的には、それぞれのモノをどこで使うか?を徹底的に考えます。「使うモノはその場に収納する」という収納計画が大事です。

Aの部屋にBの部屋で使うモノを収納する計画とすると、Bの部屋に出しっぱなしになります。

出しっぱなしのモノをあちこちに仕舞いに行くのは大変ですよね?なので、なるだけ使う部屋と仕舞う場所を一緒にすると良いです。

お子さんが普段リビングで遊ぶオモチャはリビングに収める。
アイロンをダイニングテーブルでかけるなら、アイロン道具一式はダイニング周辺に。

といった感じです。

動線上に収納を配置できるのがベスト

もっと掘り下げていくと、動線上に収納を配置できるのがベストです。

お子さんが帰宅してカバンを置いて着替えてからリビングに入る。 ➡ 玄関とリビングの間にファミリークローゼットを設ける。
朝起きて着替えてからリビングに行く ➡ 寝室と廊下の間にWICを設ける方が楽(廊下➡寝室➡WICに入る間取りが一般的)。

といった感じです。

まとめ

こうやって、収納するモノをいつ・どこで・どのくらいの量使うか?を把握して、適切に散りばめて配置すると、とても生活のしやすく片付けやすい家になります。「兎に角広い収納を設けて全て押し込める」という「集中収納タイプ」ですと、日々散らかるモノを収めるのが億劫になりますので、「分散収納タイプ」を目指すようにしましょう。

家づくりのご相談

家づくりに関するご質問・ご相談は気兼ねなくご相談下さい。(広島・山口県岩国エリアの方につきましては、家づくりのプランニングのご依頼も承ります)

    お名前必須

    メールアドレス必須

    郵便番号必須

    〒  -

    ご住所

    TEL必須

    ご相談内容任意

    ご相談・お問い合わせの内容をお書きください。

    記入内容をご確認の上、よろしければチェックして下のボタンをクリックして下さい。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    住宅の基本設計と営業をする人|失敗しない家づくりのコツを発信|たまに写真や日常について|職歴:地場HM(大手HM・設計事務所勤務経験有)|実績:建築150棟・内基本設計100棟|1棟1棟丁寧に家づくりをさせて頂いております|間取り相談や家づくり・住まいについてのご相談は気兼ねなくご連絡下さい。

    コメント

    コメントする

    目次