エピソード
Mさんからのご相談は「社宅のポストにこんなモノが入っていました!」というお電話でした。それは、不動産屋さんのポスティングチラシ。即日、現地を確認して周囲の状況、土地の広さ、法規やポテンシャルのチェックを行って「良い土地だと思います」とお返事。土地のご購入を決めてから、じっくりと家づくりのプランニングを煮詰める、という流れで家づくりを行わせて頂きました。
ポイントは、土地探しの段階で家づくりのパートナーを決めて頂いていた所。 近年は、良質な土地の競争率が異常に高く、「土地の購入のための検討の時間がとても短くないと購入できない」という状況が続いています。
つまり、情報を目にして数日が勝負。「土日に現地を確認して、持ち帰ってゆっくり検討」している間に先約が入ってしまう、というくらいのスピード感です。
よって、「このエリアでこのくらいの価格帯で土地が出たらすぐに動けるように…でも最低限のチェックはして貰える懇意の建築会社を持っておく」事が大事になります。
敷地の状況
土地は、広い古家を解体して2分割して販売している敷地。北側道路で東と西側に家が隣接する事が予想される敷地です。
しかしながら、西側(画面右側)隣地は畑で開けていました。
ただし、「便利が良いエリア」で「そこそこな広さの畑」である場合は、将来大きな建物が建つ可能性があるので注意が必要です。
Mさんからのご要望

隣地に何が建つか分からないので、2階リビングの家が良いです。
社宅の3階にお住まいだったMさんにとって、2階リビングプランへの抵抗は少なかったです。加えて、敷地が全く坂の無い平地に位置していたことも、この考えを確固たるものにしました。
…右側(西側)の隣地に賃貸アパートが建っています! 予想は的中。



2階リビングにしたおかげで、隣地にアパートが建ってもリビングへの日当たりは全く変わらなかったです。
と喜んでいらっしゃいました。
インテリア


2階リビングの最大のメリットは「小屋裏空間を利用すれば、気軽に天井を高くすることができる」点と「プライバシーの確保された中庭(バルコニー)を設けることができる」点。


周囲からの視線を気にする必要がないので、夜にお子さんが遊んだりもできてしまいます!


更に、1階には「洗濯洗面室 ➡ ランドリールーム(タタミの部屋) ➡ 物干し用インナーテラス」を一直線に設け、更に寝室とWICを隣接させて、「脱いで、洗濯して、干して、取り込んで、畳んで、仕舞う」と言う、一連の洗濯動線を最短距離にまとめることに成功。


インナーテラスは防犯を考えて格子で囲いました。


2階リビングプランのポイントは、いかに外部空間と繋がりを持たせるか。ここに配慮ができるかどうかで、閉塞感がある家か開放的な家になるかが大きく分かれてきます。
まとめ
今現在の敷地状況が良いからと言って、今後もその状況が続くかどうか?は慎重な検討が必要です。それは、敷地の法規的な部分のチェック、周囲の建物の古さなどからある程度は予想することが可能です。
その予想の上で、どのような家づくりを行うかをプランニングすることをおススメします。
DATA
完成年月 | 2015.05 | |
---|---|---|
敷地面積 | 133.20㎡ | 40.29坪 |
延床面積 | 119.78㎡ | 36.23坪 |
家族構成 | 夫婦 + 子ども2人 | |
工法 | 在来軸組工法 | |
内装(装飾) | ― | |
床材 | 無垢杉床材 | |
その他 | パナソニック/ラクシーナ |
PHOTO GALLERY
家づくりのご相談
家づくりに関するご質問・ご相談は気兼ねなくご相談下さい。(広島・山口県岩国エリアの方につきましては、家づくりのプランニングのご依頼も承ります)
コメント