無垢の床材カタログ|床材におススメの樹種とそれぞれの特徴

こんにちは! T.Nakataです!

家づくりを計画された方であれば一度は耳にされたことがあるかと思います「無垢の床」。
しかしながら、

無垢の床って何ですか??

とイマイチ詳しく理解されていらっしゃる方は少ないです。
また、多くのハウスメーカーの営業マンは、無垢の床に否定的な印象です。
これは、

一般的な複合フローリングは施工が楽だし、どれを選んでも性質は殆ど一緒。そもそも、無垢の床って色々で難しいよね!

恐らくですが、こういった思いからではないかと思います。

無垢床材は、複合フローリングよりも高額ですし、事前にと性質をお施主さまに説明をしておかないと、トラブルにもなりかねません。そういった意味で、色々と楽な複合フローリングをおススメしがちな営業マンが多いです。

そもそも無垢の床とは、いったいどんな床なのでしょうか?

無垢の床とは、一本の木から切り出した板をならべて作った床材のことで、合板を貼り合わせて作る複合フローリングと比べ、その樹種の特徴をダイレクトに足で感じることができます。

よく

無垢の床は暖かい

無垢の床は足ざわりが良くて気持ちがいい

という声を聞くのも、こういった理由からです。

無垢の床はその分、経年変化が起こったり、キズが付きやすかったりと、見る視点によっては樹種の悪い特徴も持っているので、ネガティブな印象を持っていらっしゃる方も多いのが現実です。

僕個人としては、

無垢の床材はデメリットよりもメリットが大きい

と思っているので、無垢の床材をおススメしますが、先述した通り、樹種の特徴がそのまま出てくるので注意が必要です。

表情や見た目だけでなく、どの樹種の特徴がご自身に合っているかをよく確認することが大事です

この記事は以下のような方におススメです

  • 無垢の床について興味がある方
  • 床材にどの樹種を選べばいいのかイマイチ分からない方
  • 無垢の床の特徴を知りたい方

では始めます!

目次

無垢の床とは?

改めてご説明すると、無垢の床とは一本の木から切り出した板を並べて作った床材のことです。
無垢の床材には様々なメリット・デメリットがあります。順番にご説明していきます。

無垢の床のメリット

あたたかみがある

木の中には無数の空気層があるため、保温性や断熱性が高く、あたたかみを感じます。複合フローリングと比べてヒンヤリとしづらく、木のぬくもりを楽しむことができます。

意匠性に優れる

無垢の床材は、同じ木から切り出したとしても全て木目が違います。木目だけでなく、木の芯の部分と外周の部分で色合いが大きく違う木もあります。不規則な木目が貼り合わさった無垢の床は、意匠性に優れます。

調湿効果に優れる

無垢の床は、湿気の多い季節には余分な湿気を吸収し、乾燥する季節には水分を排出してくれます。裸足で歩いてもベタつくことがなくサラサラとした肌触りなので、気持ちのよい生活を送ることができます。

メンテナンス性に優れる

キズや凹みもある程度自分で補修できる無垢の床材は、実は複合フローリングよりもメンテナンス性に優れます。ある程度年月が経った後に、サンダーで表面を削れば新築のようにピカピカに補修することができるのも、無垢の床の魅力です。

無垢の床のデメリット

価格が高い

無垢床を諦める方の一番の理由がこれではないでしょうか。比較的安価なパイン(松)やスギ(杉)でも、1棟丸々無垢の床にすると40~50万円はアップしてしまうので、予算のやりくりに注意が必要です。

キズがつきやすい・凹みやすい

樹種によっては、モノを落としたり、椅子を引いただけでもキズが入ることも。足ざわりが良く、あたたかく感じる樹種ほど柔らかいので、ある程度の割り切りが必要です。

日焼けする

無垢の床材は日焼けします。これは、飴色に変化する=使い込めば味が出てくるとメリットにもなるのですが、模様替えでラグや家具を移動すると、置いていた場所と置いてない場所の床の色の差がクッキリ…ということが起こります。

変形する

メリットの調湿効果に関係しますが、水分を吸ったり吐いたりするということは、床材が膨らんだり縮んだりするということと同義になります。無垢の床の施工に慣れていない大工さんが施工すると、季節によって床が反ってしまう、というトラブルが起こる可能性があります(板と板の間が詰まり過ぎて反ってしまうよりも、隙間が開く方が良いです)。

樹種別 無垢の床の特徴

木は、針葉樹と広葉樹の2種類に分けることができます。パイン(松)やスギ(スギ)が代表的な針葉樹は軽く柔らかい傾向にあり、オーク(楢)やウォルナット(胡桃)のような広葉樹は重く硬い傾向にあります。

針葉樹

パイン(松)

硬さ|★★☆☆☆☆☆
価格|★☆☆☆☆☆☆

マツ科の針葉樹。木肌の色合いは、淡いい褐色(心材)~淡い黄白色(辺材)で、節は派手目なのが特徴です。柔らかく暖かみがあり「無垢の床は冬場でも暖かい」と言われる床材の代表格です。

どちらかと言うと可愛い雰囲気の家によく合います

スギ(杉)

硬さ|★☆☆☆☆☆☆
価格|★☆☆☆☆☆☆

日本特産の代表的な樹種。温もりや心地良い香り、そして、やわらかな触り心地が人気。心材は赤く、辺材は節を模様として楽しめます。(価格によって節有・小節・上小節・無節があります。)空気層が厚く、保温性、断熱性に優れていますが、無垢床材の中で最も柔らかい部類に入り、キズが付きやすいのがデメリットです。

ヒノキ(桧)

硬さ|★★☆☆☆☆☆
価格|★★★☆☆☆☆

日本では古くから最高級の建材として幅広く使用されてきました。柔らかくやさしい足触り。香りも魅力。床材としては割合安価に手に入れることができます。

ヒノキは可愛い感じの家、和風な家によく合います。

オーク(楢・ナラ)

硬さ|★★★★☆☆☆
価格|★★★☆☆☆☆

日本ではナラの木と呼ばれ、日本全国で見られるブナ科の広葉樹。割合派手目な木目が特徴で、板目に取れば色深い波線形の木目となり、柾目に取ると一転して穏やかで優しい木目に。また、虎の毛のような反転模様の木目(虎斑)を楽しめるなど、一本の木で多彩な表情を見ることができます。

シンプルモダン・スタイルの家にピッタリ。僕が一番好んで使う樹種です。それなりに硬めであたたかみは控えめですが、キズに強く扱いやすいです。

バーチ(樺)

・硬さ|★★★★☆☆☆
・価格|★★★★☆☆☆

落ち着いた木目で適度な硬さがあります。個体による色合いの差が小さく、統一感のあるスッキリした空間づくりができます。ナチュラルインテリア・北欧インテリアが良く似合う床材です。

ウォールナット(胡桃)

写真はウォールナットの挽板の事例です

・硬さ|★★★☆☆☆☆
・価格|★★★★★★☆

ウォールナットは、高価で有名な床材で、北米広葉樹を代表する樹木です。茶色から黒褐色の色味を持ち、希少性が高く世界的にも価値が認められている木材です。木肌は適度な油分を含み、なめらかです。

床材の中では高級なウォールナット。硬めの材料であたたかみを楽しむというよりも木目を楽しむ床材なので、挽板にしてコストダウンをはかるのも手ですね。

アカシア(マメ)

・硬さ|★★★★☆☆☆
・価格|★★☆☆☆☆☆

アカシアの最大の特徴は黄色から茶色の色味。高級なチークやウォルナットに近いこげ茶の色味で落ち着いた雰囲気を演出することができます。辺材と心材で大きく、かなり色が暴れる傾向もあり、「無垢の床」感がかなり強い床材とも言えます。
植林することができるので、安価なのも人気の理由です。

番外編|セランガンバツ

・硬さ|★★★★★★☆
・価格|★★☆☆☆☆☆

心材と辺材の色調の差が大きく、心材は黄褐色・濃赤褐色で、辺材は淡色です。木目は細かく、色合いも美しい材のひとつです。かなり硬い材料で、耐水性もあるためデッキ材としてよく知られています。

まとめ

一般的な複合フローリングと比べ、割合手が届きやすい杉やパインといった無垢床材でも、価格差は約3倍!3倍と聞くととても高く感じると思いますが、1棟まるごと変えたとして(平均的な延床面積約30坪前後の家の場合)約40~50万円くらいの差額です。これを高いと感じるか安いと感じるかはご自身の価値観との相談だと思いますが、日常生活の中で一番肌に触れ、視覚的に見える面積が大きい床材は、インテリアの中では最優先項目。僕自身としては、無垢床材をおススメ致します。

家づくりのご相談

家づくりに関するご質問・ご相談は気兼ねなくご相談下さい。(広島・山口県岩国エリアの方につきましては、家づくりのプランニングのご依頼も承ります)

    お名前必須

    メールアドレス必須

    郵便番号必須

    〒  -

    ご住所

    TEL必須

    ご相談内容任意

    ご相談・お問い合わせの内容をお書きください。

    記入内容をご確認の上、よろしければチェックして下のボタンをクリックして下さい。


    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    住宅の基本設計と営業をする人|失敗しない家づくりのコツを発信|たまに写真や日常について|職歴:地場HM(大手HM・設計事務所勤務経験有)|実績:建築150棟・内基本設計100棟|1棟1棟丁寧に家づくりをさせて頂いております|間取り相談や家づくり・住まいについてのご相談は気兼ねなくご連絡下さい。

    コメント

    コメントする

    目次