こんにちは! T.Nakataです!
先日「家事動線は、家事ごとに分解すると良いです」と申し上げました。
その中で、一番皆さんの注目度が高い「洗濯動線」について少し詳しくご説明致します。
選択の作業
洗濯の作業を分解してみましょう。
① 脱ぐ(洗濯物が出る)
② 洗濯する
③ 物干し場まで移動する
④ 干す
⑤ 取り込む
⑥ 畳む
⑦ 仕舞う
結構沢山工程がありますね。 ついでに言うと、⑧ 仕舞った服を取りに行く、 ⑨ 服を着る も動線を考える上では必要です。
作業の負担の大きさ・時間・量を考える
全ての工程を最短距離にまとめることができれば最高ですが、他のご要望との兼ね合いで、そのような間取りとすることが難しいことは多々あります。 そこで、どの作業を行うスペースをまとめたら良いのか?優先順位をつけるために、作業の工程を行う時間・量・作業負担の大きさを考えてみると良いでしょう。
① 脱ぐ(洗濯物が出る)
② 洗濯する ← 洗濯機での作業(いつ・どのくらい?)
③ 物干し場まで移動する ← 重たくなった洗濯物を運ぶ(家事負担”大”)
④ 干す ←(いつ・どのくらい?)
⑤ 取り込む ← 洗濯物は軽くなる(家事負担”小”)(いつ・どのくらい?)
⑥ 畳む ←(いつ・どこで?)
⑦ 仕舞う ←(どこに?)
まとめ|ポイントは「③物干し場まで移動する」
一般的によく見る間取りでは、1階にLDK・洗濯洗面室・風呂があり、2階に寝室・バルコニー・クローゼットがある、という間取りになっていると思います。
これは、「①脱ぐ」と「②洗濯する」は近い方が良いよね?乾いて軽くなった洗濯物を取り込んで仕舞うまでも割合距離が短いよね? という発想から生まれたものだと思いますが、家事負担の大きい「③物干し場まで移動する」距離が一番長い…という事になるのが弱点です。場合によっては、乾いた洗濯物をリビングまで一度持って降り、畳んでから再び部屋まで仕舞いに行く、という方もいらっしゃると思いますが、これだと洗濯動線はとても悪い…と言わざるを得ません。
洗濯動線で大事なのは「②洗濯する」➡「③物干し場まで移動する」距離を最短にすることを考えることではないか?と思います。
となると、以下の発想が生まれてきます。
・ バルコニーに洗濯物を干したい ➡ バルコニーがある場所(2階?)の近くに洗濯機を置く
・ 室内干しをしたい ➡ ランドリースペースに洗濯機を置く
脱衣室に洗濯機を置かないといけない、という既成概念は消して、洗濯機と物干しスペースを近づけてみることを検討してみましょう。
結果、「バルコニーというモノ自体不要」という結論に至るケースも多いのでは?と思います。
家づくりのご相談
家づくりに関するご質問・ご相談は気兼ねなくご相談下さい。(広島・山口県岩国エリアの方につきましては、家づくりのプランニングのご依頼も承ります)
コメント