近年、殆どのお客さまから「シューズインクローク(SIC)が欲しいです!」というご要望を頂きます。
玄関エリアは靴だけでなく、傘やアウトドア用品、人によってはコートや釣り具や自転車なども収納したい!という事で、玄関エリアの収納の充実という目的でシューズインクロークが人気なのも頷けます。
ただ、シューズインクロークにはメリットデメリットや、ご自身にとってご自身にとって使いやすいシューズインクローク・使いにくいシューズインクロークがあることに注意しましょう。
目次
シューズインクロークの2つのスタイル
一口にシューズインクロークと言っても、大きく2つのスタイルに分かれます。すなわち、1WAY(ウォークイン・スタイル)と2WAY(ウォークスルー・スタイル)の2つです。
1WAY(ウォークイン・スタイル)
シューズクインロークへの入口が1つで、玄関エリアにある広い土間収納という使い方になります。土間なので、外で使うモノをどんどん収納できるので、玄関エリアを綺麗に保つことができます。ただし、シューズインクロークの中で靴を履いたり脱いだりするわけではないので、普段履き用の靴箱を用意しないと、玄関に靴が並びます。
1WAY(ウォークイン・スタイル)のメリット
・ 収納力が高い ➡ 靴を沢山持っている人におススメ
・ アウトドア用品のような大きいものを収めることができる
1WAY(ウォークイン・スタイル)のデメリット
・ 別に普段履き用の靴箱が必要になることも(普段履きの靴が玄関に出てしまう)
・ 色々なモノを詰め込み過ぎになることも
2WAY(ウォークスルー・スタイル)
シューズインクロークへの入口が2つで、家族専用の2つ目の玄関という使い方になります。シューズインクロークの中を通って室内に入りますので、人が通るスペースを確保する必要があることと、室内への動線が長くなってしまう可能性があるので注意が必要です。
2WAY(ウォークスルー・スタイル)のメリット
・ 玄関をいつも綺麗に保つことができる
・ 靴を脱ぐ ➡ 靴を収める ➡ コートを脱ぐというようにスムーズな動線を作ることができる
2WAY(ウォークスルー・スタイル)のデメリット
・ 収納力が低い ➡ 面積を取る割りに置くことができるモノが少ない
・ 間取りによっては、動線が長くなってしまうことも(無駄な動きが増えてしまうことも)
・ シューズインクローク内を常に綺麗に保つか、扉を複数付けるかの選択に迫られる
まとめ:そもそもシューズインクロークが必要か?
最近人気のシューズインクロークですが、メリットもあればデメリットもあり、そもそもシューズインクロークが合わない方も一定数いらっしゃいます。壁面収納を取る事で、1WAYと2WAYの良いとこどりができてしまうケースもあるので、シューズインクロークを作ることを前提に考えるのではなく、どのスタイルがご自身に合っているか?から検討されることをおススメします。
コメント